2013年11月15日金曜日

秋の青梅の自然と触れ合う!

青梅の社で楽しむ「大人のための樹木観察とアートな時間」



こんにちは。榎戸です。

去る11月2日(土)、地元の青梅で自然教育プログラムがあるということで…
「青梅市民として行かねば!」という変な使命感を抱きつつ、
お手伝いとして参加させてもらいました(笑)


開催地は、青梅の宮ノ平駅近くの「青梅の社」というフィールド。
ちなみに、宮ノ平駅は青梅駅~奥多摩駅の間に存在し、
単線かつ30分に1本という東京らしからぬローカル感の溢れる駅です。

そして、私はその駅からさらに奥多摩の方に進んだ駅を最寄としている青梅っこ。
当日もマイロードバイクで、集合場所へと向かいました。




木の特徴をよく観察し、それぞれの個性、周辺の環境、また他の生物との関わり合いにきづけるようになることを目的として、今回のプログラムは行われました。

参加者の年齢層はやや高めで、女性の方が多く見受けられました。




午前プログラム内容

自木紹介
(自分と好きな木のそれぞれを紹介しました)

青梅の社で見られる木々の紹介
(ヤマウルシとオニグルミの違いについてや、20種類以上あるどんぐりの見分け方などを共催の自然教育研究センター(CES)の根本さんと馬渡さんに教えてもらいました)

樹木観察ウォッチング
(2つのグループに分かれてガイドさんと共に植物や生物を観察しました)

収集した葉っぱのこすりだしや同定作業



午前のプログラムで印象的だったのは…「同定の作業」でした。

樹木ウォッチングの際に収集した「この木の実は何の実だろう!?」というある方の疑問からスタートして、みんなで図鑑を調べたり、拾った場所に戻って近くの木の特徴を調べてきたり、匂いを嗅いで「何かブドウっぽい」などと話し合ったのが楽しかったですし、大人たちが一生懸命調べてるその姿が子どものようで、愉快でもありました(笑)




そんなこんなで、お昼になりました。
弁当持参ということで、私も焼うどんをつくってきました。
(こう見えても、毎日自分でお弁当をつくって大学に通っているのですよ)


そして、お弁当を食べ終わってからは、お待ちかねの焼き芋の準備に取り掛かりました!

丸丸一本を濡れた新聞紙で包み、それをさらにアルミホイルで包んで準備完了です。
この時、アルミホイルで包みきれない部分があると、そこから芋が燃えて炭になってしまうので、注意しましょう。


焼き芋の準備と同時進行で午後のプログラム再開です!




午後のプログラム

森のアロマ作り
(4種類のアロマづくりに挑戦しました)

オリジナル樹木図鑑作り
(拾った落ち葉で貼り絵や自分だけの図鑑を作成しました)

振り返り

焼き芋の実食



印象に残っているのは…「アロマ作り」「焼き芋」です!


森のアロマづくりは、4つのチームに分かれて、それぞれにスギ、サンショウ、ナンテン、シラカシを取って来てもらい、馬渡さんの指揮のもとアロマ作りをしました。


まず、鍋の3分の1くらいまで水ととってきた葉っぱを入れます。
その鍋に小さなカップを浮かべ、鍋のふたを裏返しにして火にかけます。
沸騰した鍋から発生した水蒸気を浮かべたカップに溜めることで、純度の高いアロマが生成できます。


待っている間は、焼き芋の焚火にあたったり、落ち葉のちぎり絵をしたり、アロマの匂いを嗅いだりと、それぞれ思い思いに過ごす時間となり、参加者の方とも色んなことが話せて充実していました。


そして、30分くらいたったら火をとめて、溜まったアロマを小瓶に移し、蒸留水を加えて、世界に一つだけのアロマ水をつくりました。
アロマ水をつけ比べて、匂いの違いや、伸びの違いを確かめ合いました。個人的には、シラカシが良かったです。




そして、素敵なお土産ができたところで、
焼き芋もできあがりました!
ヒノキの材木のおがくずを使ったたきぎで、
なんとも贅沢な仕上がりになりました。


アルミホイルを剥くまで、芋の大きさと焼き具合がわからない焼き芋ですが、今回の芋は大当たりでした。
焦げていないし、中は黄色くホクホクしていて甘く
ホントに参加してよかったなあとしみじみ感じました。








参加してみて感じたこと…

地元のことなら、何でも知っていると自負していました。しかし、まだまだ知らない土地や季節ごとに魅力ある植物が存在していること。そして、その魅力を伝える方法も、このような自然プログラムを始め、まだまだいっぱいあるということを感じました。


そして、今回の体験を受けて、いつか自分で青梅での自然教育プログラムやエコツアーを企画して、多くの人に青梅に訪れてほしいと改めて思いました。
その際には、ぜひとも焼き芋などの「食の学び・魅力」も取り入れようと思います(笑)















0 件のコメント :

コメントを投稿