2013年7月23日火曜日

「自然エネルギー」と「野菜」で子どもたちの未来を


こんにちは!夏休み目前、テスト期間まっただ中の菊池です。
今回は市民のための環境公開講座パート1、第2回のレポートをお届けします。

7月16日(火)第2回のテーマは
南相馬ソーラー・アグリパーク 「グリーンアカデミー」が開講
体験学習を通じた子どもたちの成長のために
でした。
 
 
南相馬ソーラー・アグリパークは福島県南相馬市にある、太陽光発電所とその電力を利用した植物工場、さらにこの2つの施設を活用した子どもたちの仕事体験の場「グリーンアカデミー」、これら3つの機能が一体となった施設です。
 
津波被災地を活用するだけではなく、地元の子どもたちの成長を支援する、福島復興の拠点としても位置付けられています。

講座では、南相馬ソーラー・アグリパークが誕生した経緯や、今後の福島復興においてどのような意味をもつ施設であるのか、話を伺いました。


なぜ事業を立ち上げるに至ったのか

今回の講師でいらっしゃる半谷先生は、東日本大震災以前の2010年6月まで、東京電力の執行役員をされていました。同時に福島県南相馬市のご出身でもあり、震災と深い繋がりをお持ちの方です。

2011年の震災当時、半谷先生は南相馬市における物資の支援活動に携わっていらっしゃいました。その活動の中で出会ったのが、支援場所を提供していた地元菓子店「栄泉堂」を営む女性。半谷先生は女性から、「子どもたちのために何かを」という一言を受け取ります。

震災から時間が経つに連れ「物」の支援は充実していきました。その流れの中で、半谷先生は「物」から「仕組み」の支援へと変えていく必要があると感じたそうです。
その際に「子どもたちのためになにかを」という一言を思い出し、「子どもたちの成長のために」なる仕組みづくりをしていこうという構想に至ったのです。

 
官民一体の復興事業として
 
南相馬ソーラー・アグリパークは企業一つで成り立っている事業ではありません。

まず、子どもたちが仕事体験をする場をつくるという構想にはキッザニアが関係しています。

キッザニアは世界中で展開されている、職業体験型のテーマパークです。半谷先生が震災以前より代表を務めている環境NPO「オフィス町内会」では事業の一つとして、このキッザニアに林業体験のパビリオンを出展していました。
このつながりが、グリーンアカデミーでの仕事体験を通し、子どもたちにモチベーションをもってもらうためのプログラム開発のきっかけとなりました。


そして太陽光発電所を建設するには大きな費用が必要です。

この問題は東芝からの出資や南相馬市からの復興交付金、農林水産省からの補助金によって解決されました。
また植物工場を構想に付加したことで、太陽光発電所にはかかせない広大な用地を南相馬市が市有地として確保。それだけではなく農地転用の諸手続きや植物工場メーカーの決定にも市が動きました。植物工場は南相馬市にとって、農業復興の要になりうるためです。

南相馬ソーラー・アグリパークは、こうした官民一体となった復興事業としてスタートしました。


南相馬ソーラー・アグリパークの現在と今後の展望

植物工場に関して、今では日々800株のレタスなどが出荷されています。太陽光発電所では170世帯分に相当する500kWの電力を発電し、植物工場へ送電しています。余剰分については固定買取制度による売電(40円/kW)も行っています。

 
そして今年5月、無事に開講された「グリーンアカデミー」。

現在すでに10の小中学校から200名以上が、正式な授業の一環としてグリーンアカデミーでの仕事を体験しました。
また小中学生に限らず、高校生には進路について深く考える場として、大学生や社会人には課題解決型の経営経験の場として、広く対象を設定し若い世代の支援をしていくということでした。


こうした循環型の人材育成を通し、南相馬市を初めとする被災地の中長期的な復興を目指すことが、南相馬ソーラー・アグリパークの大きな目的です。

そして今後は、この事業に確実な継続性をもたせることが課題となります。

○太陽光発電だけではなく風力発電をはじめとする自然エネルギーを利用した発電を拡充し、南相馬市を「スマートタウン」に近づけること。
○現在は無料で行っているグリーンアカデミーでの仕事体験の一部を有料化し、継続的な運営をすることで人材育成を広め続けること。

こうした問題を解決し、南相馬ソーラー・アグリパークをさらに発展させていくことで、被災地復興へ貢献していきたいと半谷先生はおっしゃいます。


講演を通して

(1)利益を求めないビジネス
半谷先生は講演冒頭で、南相馬ソーラー・アグリパークは「利益を求めるものではないという側面での環境ビジネス」だと紹介されていました。

実際に南相馬ソーラー・アグリパークの事業計画では、20年間をかけても1億2千万の利益にしかなりません。資本が約3億円であったことやメンテナンス費のことを考慮すると、利益はないに等しいともいえます。
もしもこれが一般の事業であったなら、破たんどころか立ち上げにも至らないでしょう。

しかしそれこそが、このビジネスが多くの方からの賛同を受け、国や市、企業、市民が共同してつくりあげる復興ビジネスへとなりえた理由なのではないかとも考えます。

あくまでも子どもたちの体験学習の場所を継続させることが目的だと半谷先生は強調していらっしゃいました。利益ではないビジネスに多くの人が賛同したということは、それだけの人々が子どもたちの成長や福島の復興を願っているという証拠なのではないでしょうか。


(2)本格的な仕事体験
またグリーンアカデミーでの仕事体験プログラムが非常に充実しており、大変驚きました。

施設を見学するだけ、模型を使って体験するだけ、というわけではありません。
自分の担当を決めて実際に稼働している太陽光パネルを巡視点検し、ワークシートに記入します。個人チェックだけではなく、グループチェックもする二重の点検です。

本物の太陽光パネルを動かすこともでき、子どもたちは発電に最適な角度、方向があることを知ります。

小学生がここまで体験ができるんだ!と思わず驚いてしましました。なんなら私も参加したい…。

子どもたちが仕事体験をするとき、職業の概要を学ぶことはできてもその責任を学ぶことはなかなか難しいのではないかと思います。体験するためだけに準備された体験用の仕事、一般の仕事体験だとこれが当たり前であるように感じます。

しかしグリーンアカデミーでは自分の担当を決め、さらに本物を使ってどうしたらうまくできるのか考えながら仕事を体験をすることができる。仕事には責任があるということを学ぶ本格体験型のプログラムであると感じました。


まだスタートしたばかりの南相馬ソーラー・アグリパークグリーンアカデミー
福島県の長期的な復興に結びつく、豊かな人材育成の場としてこれからますます注目されそうですね。
さらにはこの事業をケーススタディとした様々な復興事業が出てくるのではないでしょうか。

自然エネルギー」「野菜」「子ども
一見するとバラバラにみえる3つの言葉が「復興」を軸につながっている、素敵な事業だなと感じました。大人向けのプログラムも用意されているようなので、今後も注目していきたいと思います。


担当:菊地

2013年7月14日日曜日

ついに始まりました!!「市民のための環境公開講座パート1」


お久しぶりです。
どんなに暑くとも団扇で頑張る榎戸です。
ここ最近暑い日が続きますが、熱中症に気をつてくださいね。
では、はりきって参りましょう!!



ついに始まりました「市民のための環境公開講座」

パート1のテーマは「エネルギー」です!

初回は・・・

テーマ 「再生可能エネルギーと持続可能な世界」

講師  槌屋 治紀 氏



 株式会社システム技術研究所所長・
 京都エコエネルギー学院学院長

                    
                        のお話を伺いました。


そのレポートをしていきたいと思います!


 

まず、全体の流れとしては・・・

・地球温暖化の現状

 地球温暖化はどうして起こるのかということから始まって、二酸化炭素の増加率や、日本の削減目標について。現在、削減目標が鳩山政権以来明確でなく、うやむやな状態にあるということも示唆されていました。


・ハードエネルギーからソフトエネルギーへの変化(ソフトエネルギー・パス)

 1979年から原子力や石炭のような「ハードエネルギー」ではなく、今後は利用効率がよく再生可能な「ソフトエネルギー」を中心にすべきという、「ソフトエネルギーパス」というA.B.ロビンズの考えが紹介されました。
 意外と早くから注目されていたのですね。

※A.B.ロビンズ:
 2007年10月、地球環境問題の解決を示す貢献により、ブループラネット賞を受賞。2013年2月、「京都地球環境の殿堂」に選ばれました。
http://www.af-info.or.jp/blueplanet/doc/lect/2007lect-j-lovins.pdf(ブループラネット賞 詳細情報)
 

・再生可能エネルギー

 世界の取り組みをふまえ、再生可能エネルギーの重要性を説明していただいてから、それぞれの発電方法の詳しい説明に移りました。再生可能エネルギーとは、太陽光や風力などの更新性の枯渇しないエネルギーのことで、今回この2つが多く取りあげられていました。季節や地域にあった再生可能エネルギーを組み合わせることで、より生産効果があがるそうです。


・今後の「持続可能な社会」について

 最後は、再生可能エネルギーを支えるのは、省エネルギーを実行しようとする人の動きや、技術革新が必要があるといった内容でした。
 再生可能エネルギーに頼りきらずに、自分たちの生活を見つめなおすことも必要なのですね。




この中で興味をひかれたのは・・・


・再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度について


 これは、再生可能エネルギーの普及にも関わる話です。

 最近、住宅の屋根に太陽光パネルをつけているお家もめずらしくないと思います。私もマイホームにはぜひ取り付けたいと思っていたのですが、いくら必要か皆さんご存知でしょうか?

 例えば、住宅用 10kW未満の規模なら、設置コスト48-55(万円/kW)で、家の消費以外の余った分を40(円/kWh)で買い取ってくれとのこと。つまり、10年もすれば元がとれ、それ以上の利益を得ることができるということです!

 なんと!知りませんでした(笑)

 また、最近では「ご当地電力」といわれる、市民ファンドを作って、資金を集めて、再生可能エネルギーによる発電をおこなっている自治体も増えていると聞きます。個人ではなく団体で作るほうが効率的で、地域の活性化にもつながっていいですね!

 再生可能エネルギーが新たな社会の仕組みを生み出す鍵となるかもしれません。



・人類は二酸化炭素換算で1人あたり10人の奴隷を持っている


 これは、一見何だ?と思うかもしれません。説明しますと・・・

 地球上の化石燃料の燃焼によって、年間260億t二酸化炭素が排出されます。
 それに対し、人間は1人あたり年間365kgの二酸化炭素を排出しており、これを地球の全人口で考えると26億tになります。

 ここに10倍もの差(10人分の奴隷=余剰)が存在している!!ということです。
 

 人がいかに二酸化炭素を無駄に排出しているのかが分かりやすいエピソードですね。今後の「持続可能な社会」を実現するためにも、覚えておきましょう。
 




全体の感想

 環境問題のなかでも「エネルギー問題」は、とっつきにくく、苦手意識を持っていました。しかし、槌屋さんの話は、身近な話題も踏まえてあり、わかりやすかったです。
 
 再生可能エネルギーは、いいこと尽くめのようですが、安定供給やコスト面での課題もあります。
こういった課題克服のためにも、電力生産市場をより開かれたものにし、技術革新や大規模化なるといいなと思いました。

 また、それと共に重要なのが、私たちの生活を振り返って無駄がないか、常に意識することだと思います。
 

今後の講演も楽しみです!!





2013年7月12日金曜日

環境公開講座 PART1第2弾のお知らせ!


7月16日(火)開講!
南相馬ソーラー・アグリパーク「グリーンアカデミー」が開講
体験学習を通じた子どもたちの成長のために


こんにちは!インターン生の菊池です。
今日は「市民のための環境公開講座」パート1、第2回のお知らせです(^^)/



南相馬ソーラー・アグリパークは福島県南相馬市にあります。
太陽光発電所とその電力供給によって運営される植物工場を組み合わた施設で、子どもたちはこの施設で体験学習を行うことができます。

この体験学習プログラムが「グリーン・アカデミー」です。 このプログラムを通して、子どもたちの継続的な成長の支援をおこなうこと、さらには福島の人々の生活・産業の復興を目指そうという取り組み。

今回はその南相馬ソーラー・アグリパークの代表 半谷栄寿さんが講演をしてくださいます。


私自身は昨年、岩手県陸前高田市を訪れました。
震災当時の様子の聞き取り調査を行ったり、復興に向けての取り組みを様々な立場の方から伺ったり。
そのこともあって今回の講演内容がとっても気にるんです。

復興」も「再生可能エネルギー」も「教育」も、これからの日本全体の課題のように思えるキーワードが並びます。
震災復興と再生可能エネルギー、そこに教育が結びついて…。どんなビジョンなのか、具体的なお話が楽しみです。


そんな今回の講座は7月16日、来週火曜日
今週の第一回を受講できなかった方もぜひ、ご参加ください。
  詳細はこちら⇒http://www.sjef.org/kouza/kouza2013/

また、9日にありました第一回「再生可能エネルギーと持続可能な社会」の講座レポートは次回のブログで榎戸さんがアップしてくれます!そちらもお楽しみに♪


担当:菊池

2013年7月6日土曜日

インドネシア熱帯雨林 生姜湯「Gulahe」で村おこし!


森の恵みを有効活用!
熱帯雨林の環境保全×村人たちの収入確保
インドネシアの里山で作られるヤシ砂糖としょうがのブレンド、
生姜湯『Gulahe』の商品開発にあなたも参加してみませんか?


お久しぶりです!インターン生の菊池です(^^)/
今回はインドネシアの里山でつくられる生姜湯『Gulahe』をご紹介します!

(パッケージが素敵。ディスプレイしてもおしゃれですね!) 

生姜湯『Gulahe』って?

こちらの生姜湯『Gulahe』は、インドネシアで”自然保護”と”地域の人々との共生を目指し、開発されました。

インドネシアには「グヌン・ハリムン・サラック国立公園」があります。
この国立公園には豊かな熱帯雨林があり、多様な生き物とともに保護されています。 

そしてここには、昔からこの地域に住んでいた村の人々もいます。
しかし自然保護が重要視されるあまり、昔からこの森に住んでいた人々が立ち退きを求められたり、これまでのように森の恵みを利用できなくなったり…
人々の生活が保障されないままに自然保護の規制が強まり、貧困問題のさらなる加速につながってしまっているのが現実です。

JEEFではこのインドネシアの国立公園で、「森を守りながら、そこからの恵みを利用する仕組み」の構築を目指してきました。

そこで誕生したのが生姜湯『Gulahe』です。


(左の男性がもっているのがヤシ砂糖)

サトウヤシからとれる地元特産のヤシ砂糖に生姜をブレンドしてつくられました。ヤシ砂糖を加工することで商品価値を高め、村の人々の自立した生活を目指すことができます。これによって人々が安定した生活を送れるようになるだけではなく、貧困による違法伐採や密猟をなくし、自然環境への負荷を減らせるかもしれません。
さらにサトウヤシはインドネシアに自生する樹木。森の恵みを、森を保ちながら持続的に利用することができます。



商品開発に参加しませんか?

今回JEEFではこの生姜湯『Gulahe』の商品化へ向けて、みなさまの支援を募っています。

プロジェクト支援ウェブサイトReady For?
熱帯雨林の森で村おこしヤシ砂糖をつかった生姜湯を作ろう!

試作段階にある『Gulahe』の本格的な商品化を通し、人と自然の共生のシンボルとして、この生姜湯を売り出すことを目指しています。

生姜湯を売り出すためには、機械の購入や生産者へのトレーニング、販売ルートの確立……
まだまだ課題は山積みです。

こうした課題を解決することで、『Gulahe』の品質向上と店舗での販売を実現していきます。そしてそのことが、村の人々の生活が向上すること、森を利用しながら保護していくことへとつながっていくはずです。



ティータイム♪

今回は実際にこの『Gulahe』、飲んでみました!
(色が濃くてびっくり!でも味は生姜湯なんです)

ヤシ砂糖ベースに生姜を加えてつくっているので、日本で売られている生姜湯とはちょっと違った味わいです。でもまずびっくりなのはこの色!ヤシ砂糖は茶色いので、生姜湯もコーヒーのように深いブラウン。けれど甘くて、なんだかほっとする味でした(^^)/

はちみつを入れたりして、最近まわりで流行っている喉風邪に対抗するのもいいかも♪香りが強いからお菓子づくりにいける!とも思ったりして。


最後に…

自然保護、人々の暮らし、どちらも大切で、どちらかを疎かにすることも、どちらかだけを大切にすることもできません。

でもこの村の人々が、この森と関わりながら守っていくことに意味があるのではないでしょうか。

昔からこの森を知っていた人々だからこそ、この森と共存し、守り続けることができるのではないか、私はそう思います。

(村の子どもたち。後ろには森が広がっていますね。)

ぜひ一度、READY FOR?のページを覗いてみてください。
Gulahe』誕生までの経緯や現地の新着情報だけではなく、インドネシアの農村の暮らしなど、ほかにも内容が盛りだくさんです!


Gulahe』に興味をもっていただけた方、インドネシアが好きな方、自然保護に関心のある方、地域活性に興味のある方…
たくさんの方に、この活動を知っていただけたらな、と思います。



担当:菊池