2013年10月15日火曜日

放射能とどのように向き合うか

放射能とわたしたちの暮らしについて考えよう!


こんにちは。榎戸です。

夏とは違う透き通った秋の青空が良い頃になりましたね。
そういった日は、公園でのんびり過ごしたいものです(笑)


さてさて、気づけばPART2も最終回です。


「食の安全と放射能
-チェルノブイリに学ぶ福島原発事故‐」



食の安全と放射能

 

講師:河田昌東 氏
NPO法人 チェルノブイリ救援・中部 理事




講師の河田さんは、去年に引き続き今年も講演してくださいました。
簡単に経歴を紹介させていただくと、名古屋大学の理学部の教授を長年務められており、公害やチェルノブイリについて研究なさっていました。



今回の講座も、長年のチェルノブイリ支援から得られた教訓と照らし合わせながら、現在福島県南相馬市でおこなっている活動、そして今後の私たちがどのように被ばくリスクと付き合っていかねばならないのかといった、2つの視点からお話していただきました。



南相馬市での活動と実状とは

福島第一原発事故から約2年半が過ぎました。しかし、この間も汚染水の流出は続き、毎日400トンの汚染水が貯められている状態です。この汚染水は、土壌だけでなく、その土からできた農作物や山菜などが複雑な流通経路を通って全国に拡散している可能性がある事を指摘しておられました。


河田さんが活動するNPO法人チェルノブイリ救援・中部では、空間線量を測定して南相馬市の汚染マップ作り、市民の持ちよる食品、土壌、井戸水などの放射線量の測定をするサービスを始めました。


まず、汚染マップの作成で、物理的半減期から推定されていたよりも約2倍の速さで空間線量が減少しているということがわかってきました。
そして、放射線量の測定サービスからは汚染しやすい野菜(ブロッコリー、大豆など)とそうでない野菜(根菜類、ネギ類、ナス科のものなど)が明らかになり、心配していた飲み水もほとんど汚染がない状態であることがわかったのです。



汚染地域の方と協力しながら、自らの命を守る手立て一緒に探していくというチェルノブイリ被災者支援の中で培った真摯な姿勢が、福島でも実践されているのだと、このお話をきいて感じました。


また、チェルノブイリでおこなっている菜の花プロジェクトも南相馬市でおこなっています。これは、除染することを目的に汚染された土壌に菜の花を植え、その菜の花をバイオエタノールや菜種油として利用しようという活動です。



←個人的には、一石二鳥で素晴らしい取り組みだと思いました!この取り組みを南相馬市だけでなく、もっと多くの地域でおこなわれるようになると、より良いなと思いました。
 




時間差で生じる被ばくリスクとどう向き合うか

チェルノブイリ事故の被災地であるウクライナでは、植物に関して言えば、モモなどの落葉樹では10年後に実から高濃度のセシウムが検出されたそうです。
人への影響に関して言うと、事故から時間が経つにつれて外部被ばくは大幅に減り、内部被ばくによる症状が多くみられるようになりました。これは、空気中の粉じんと食べ物、飲み物のに含まれる物質が体内に蓄積されることからおこってしますのです。


「これを防ぐにはどうしたらいいのか!?」とみなさんも思いますよね。
会場の方からも同様の質問がでていました。


2つの方法が挙げられます。
まずは、食べ物と飲み物に気をつけて、体内への蓄積を防ぐこと
そして、放射線物質を体外に出すのに良いとされる発酵食品やビタミンをとること
(チェルノブイリの支援物資として味噌なども送られていたそうです。知りませんでした。)



←実際に福島でも、今後内部被ばくによる人体への症状が現れるかもしれません。私たちは、自分は大丈夫と安心しきってもいけませんし、誤った情報で左右されてはならないと思いました。しかし、それを言うのは簡単で、そこにはまだまだ障害が潜んでいると感じています。





全体を通して感じたこと

震災から約2年半経って、ニュースなどで被災地に関することを報道する機会が減っているように感じていましたが、河田さんのお話を伺って、今も問題は進行形なんだ…むしろこれからなんだという思いが強くなりました。


また、そもそもの原因は原発を導入したことから始まったという意見もあがりました。そういった意味では、食の安全と放射能の問題は、日本全体に関わり続ける問題だなと思いました。


そして最後に、放射線汚染は目に見えない分、人々に恐怖心や安心感を与えてしまうのだと私は考えます。だから、目に見える数値や情報を収集すること、発信することが、農産物の生産者と消費者、ひいては避難していまだ帰れない人達にも大事になってくると感じました。




NPO法人 チェルノブイリ救援・中部 http://www.chernobyl-chubu-jp.org/




担当:榎戸

0 件のコメント :

コメントを投稿